【U-10】北部地区リーグ
2023.02.13
2月12日(日)
【U-10】北部地区リーグ(西多久グラウンド)
運営関係者様、対戦相手関係者様
いつもお世話になっております。
設営、スケジュール管理等、大変ありがとうございました。
保護者の皆様、送迎と撮影等いつもありがとうございます。
選手と共に感謝申し上げます。
リーグ戦も残り試合少なくなり
試合経験を積み重ねて個人の分析も自分自身でできてくれば
できなかったことができるようになると思います。
サッカーはミスとチャレンジを繰り返すスポーツと思っています。
まずはトライする事を恐れずやっていきましょう。
最初の頃は
①情報を集める
②先を読み(間違っている事も多く)
③目で追って脳に伝える
④体で反応する
ミスとチャレンジを繰り返すことで動作短縮していき
①情報を整理して先を読み、目で追う
②体で反応してプレーする
ができるようになります。
トライを続けて判断が早くなった
コーキ、ナイスゴール
仲間と喜び、
攻守に切り替えが早くなったヤマト
無人のゴールに諦めず、
ボールをクリアしたスーパープレーシンタロー
二人で流動的にポジションチェンジを
繰り返したヨウタ&ジロー
【ミスした時、ミスした後】
ミスした選手が近くにいた時の事を考えてみよう
(パスミス、クリアミス、キープミス、
シュートミス等)
近くでパスコースに入ってやれなかったか。
パスが厳しくなかったか。
スペースや見える所でコーチングできなかったか。
仲間がミスする前に何かできる事がなかったか。
→ミスする前には、必ず前ぶれがあり、
ゲームの流れがあります。
【ミスが少ない時】
FWは点を入れれば視野が広くなる等
MFはボールを取られない、パスがキレイに通る等
DFは対人で勝てば自信がつき落ち着いてボールが持てる等
【ミスが多い時】
FWは外せば焦って力みだす等
MFはボールコントロールミス、パスミス等
DFは失点すれば視野が狭くなる等
顔が下を向いてる選手がいたら
顔を上げてるような声をかけた方が
チームとしてミスも減ります。
ミスしても下を向かずに自分は必ずできると信じて
練習から試合まで全力でチャレンジしていきましょう。